身近な材料で「ものづくり」|暑い夏におすすめの介護予防レク

猛暑日が続く中、みなさまいかがお過ごしでしょうか?8月に入ると暦の上では秋が始まりますが、まだまだ夏本番は続きますね。熱中症には引き続きお気をつけください。
前回は、「趣味のすすめ」をお伝えしましたが、暑い日が続く中、外出するのも億劫になりがちです。
涼しい室内で過ごすこともこの時季には必要です。
そんな中、家庭にあるものを使ってできる「ものづくり」をご紹介いたします。

目次

アンデルセン手芸って?

アンデルセン手芸』はご存知でしょうか?
広告チラシや、新聞紙を利用して小物入れやかごなどを作る手芸です。
材料費をかけずに、簡単にできるので、何か趣味をお探しの方にもピッタリな作業になるかもしれません。

用意するもの

  • 広告チラシ(やわらかめの紙が適しています)
  • 紙を巻くための棒(専用の棒が販売されていますが、ホームセンターや100円ショップなどにある径4mm程度の竹ひごで十分できます)
  • のり(リップスティック型や木工用ボンド)
  • はさみやカッター(チラシを切るため)
  • 仕上げ剤(あれば見栄えアップ!)

作り方①:くるくる棒を作る

1.やわらかめの広告チラシをB4サイズに切る

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 1

2.B4サイズを縦半分にカットする

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 2

3.チラシの角に竹ひごをあて、くるくると巻いていく

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 3
アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 4

4.巻き終えたら竹ひごを抜き、端にのりをつけて貼る

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 5

5.くるくる棒を20本ほど作る

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 6

作り方②:編んでいく

1.くるくる棒6本を、3本ずつ十字に交差させて組む

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 7

2.その内1本を折り曲げ、上下に巻き付けていく

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 8
アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 9

3.足りなくなったら、ボンドでくるくる棒をつなげる

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 10

4.2周ほど巻いたら、軸芯を広げて間隔を整えながら縫うように上下に編んでいく

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 11

5.ある程度、底面が編めたら、軸芯を立ち上げて側面も同じように編んでいく

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 12
アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 13

6.適当な高さまで編めたら、最後に軸芯を始末する

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 14
アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 15

7.小物入れ・かごの完成!

アンデルセン手芸 ものづくり 介護 レクリエーション 介護予防 16

こんな効果も期待できます

  • 手指を使うことで脳の活性化につながる
  • 完成したときの達成感で気分もアップ
  • 暑い夏でも室内で楽しめる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次