恒例行事「ちまきづくり」|カルム米子の風物詩
6月のある日。梅雨と言えども、雨もなく、紫陽花もどう咲くべきか悩む中、カルム米子は、毎年恒例の「ちまきづくり」を行いました。

この行事ばかりは、はじめから終わりまで、頼りになるのが、ご利用中の皆様です。

職員の出る間はなく、「どげやってまくかいな~」

「あら~こ~でえだないか」等々言葉が飛び交い、

あっというまに、ちまきが出来上がりました!

もちろん、職員は、いただくことに専念し、この日も、作り終えた後さっそく、みんなでいただきました^^

もちろん!おいしかったです!皆さん、来年もよろしくおねがいしますね(#^^#)


あわせて読みたい


地域交流|ボランティア合唱団が来訪!
ご利用者のご友人の皆さんが、ボランティアに来てくださり、小さな合唱団ができました。 昔懐かしい歌をフルートの音色にのせて合唱。♪ さすが皆さん、歌詞を見なくても…
あわせて読みたい


【介護士インタビュー】介護の魅力、やりがいを大調査!
小規模多機能ハウス カルム米子で働く、介護士・介護支援専門員である施設長にインタビュー。日々の業務で心がけていることや、これから介護職を目指す方へのメッセージ…

