夏の恒例行事!スイカ割り
8月6日、スイカ割りをしました。
日本でのスイカ割りの歴史は…
- スイカは江戸時代(寛永の末頃、1640年ごろ)に日本に伝来したとされる。
- スイカ割りは海水浴場やイベントで行われるようになり、1991年には「日本すいか割り協会」が公式ルールを制定。
現在のスイカ割りは「みんなで楽しみ、最後に美味しく食べる」ことが目的の、平和で楽しい夏の遊びですね。

目隠しをして挑む入居者様に周りから「そのまま前進!」、「もっと左!もっと左!」

「ストップ!そこだー!」と熱い声援!

白熱したスイカ割りの後は、


みんなで美味しく頂きました。


あわせて読みたい


サービス提供体制強化加算Ⅰ|介護報酬の仕組みと加算
こんにちは!今回は「介護報酬」の中でも特に重要な加算制度のひとつ、サービス提供体制強化加算Ⅰについてわかりやすくご説明いたします。 介護報酬とは? まず、基本報…
あわせて読みたい


入居者様作品展&うちわ作り|夏の思い出を形に
今年の夏、カルム太宰府では入居者様と職員共作の《うちわ作り》を行いました。 色とりどりの柄に思い出や願いをのせて、笑顔と笑い声が広がるひとときに。 完成した作…

