はな通信NO39 平成28年 春号
熊本地震おいては甚大なる被害に遭われ、現在も行方不明者があり、また避難生活を余儀なくされておられます皆様には、一日でも早い復興と日常生活に戻られる事を願っております。
同じ九州地区の当施設としましても、これまで以上に万が一に備えた、しっかりとした対策と準備を考えていく所存です。
今回の「はな通信 春号」では、二月の節分に始まり、三月には桜の花見外出、館内行事でも『フラダンス』、『日向ひょっとこ踊り』、『トライアングルズ』等ボランティアの皆さんに来訪して頂き、入居者の皆さんも大変喜んで頂きました。今後も、レクリエーション、館内外行事に力を入れていきたいと思います。

春の思い出
- カニ鍋
今年のカニ鍋はいろり鍋での提供です。寒い日には温かい鍋で心も体もポカポカに♪
- 豆まき
退治したはずの赤鬼と記念撮影?!本当は心優しい鬼なのです。
- お花見
心待ちにしていた一年に一度のこの季節。満開の桜並木を背に“ハイ!チーズ”♪
- お花見
満開の桜は手を伸ばせば届く距離に。手にとりずっと眺めていたいですね。
- 日向ひょっとこ踊り
ひょうきんな踊りとユニークなお面。ププッと思わず噴出してしまいます・・・笑わずにはいられません!
- トライアングルス
毎年恒例のコーラス。今年は、二つの曲を同時に歌う合唱に挑戦したりと、楽しいひと時を過ごしました。
俳句
開幕戦 親娘で 心うばわれる野球とは久し振りの親娘(おやこ)見物だ。もちろんソフトバンクを応援している。
春田 泰子様
南風強し 雀はやっと 羽根広げ 雀(すずめ)も我が家帰りを心待ちしていて、刻(とき)を見計らって飛び立つのだろう。春田 泰子様
袷着も 帯も無きかや 勤務の娘 今時の娘達(こたち)はなかなか着物を誂えるだけの収入はないのだろう。
春田 泰子様
救急車 キャベツ畑に 目もくれず 救急車は人の命を抱える。美味しく実ったキャベツを見るどころではない。
春田 泰子様
春の湖や 夕暮れ刻や 鳥飛ばす春の湖は陽にさんさんと輝いている。鳥たちも見とれているのだろう。
春田 泰子様
私が養護教諭をしていた頃
私は30歳の頃、子どもを2人育てながら福岡で養護教諭の免許をとりました。
福岡の県庁で免許を受け取り、中学校の養護の先生になりました。
二人の子どもの世話と仕事の両立は大変だったけど楽しかったですよ。
保健の先生は春になると新入生が入ってきてとても忙しくなります。
身体検査や毎月出す保健だより作りなど…。体育祭は大ケガする子もいなかったので楽しいことばかりでした。
中学生の子ども達は純粋でとてもかわいかったです。
大人の世界と違って子どもの世界は澄みきっています。
「保健室」という教室を一部屋与えられいるから責任は重かったですね。
保健の先生は看護婦さんの仕事もしなくてはなりません。
応急処置もあり色々と心配なこともありました。
生徒にも先生にも「心の病」があるときもあり、相談にものっていましたね。
もう今は何の相談にのっていたか覚えてもいませんが…。笑
小学生よりも中学生は話もしっかりしているので処置をするにも相談にのることも苦ではありませんでした。
10年ちょっとでしたがとても楽しかった日々でしたよ。
退職してからも皿回し、南京玉簾、手品など学で色々な施設を回っていました。
ボランティアで皆様の前で披露して拍手をもらうととてもうれしく楽しかったです。
人のお役に立てるということは幸せなことです。 皆さんもいかが…??
一法師 朝恵様

オモシロ雑学
最近、小惑星に王貞治さんの名が付けられたり、アインシュタインの重力波の観測等で話題になった宇宙ですが、10年前米国が打ち上げた探査機が、今は惑星の仲間から外された冥王星の探査を最後に太陽系の外へ旅立ちました。寂しくもありますが、悲しんでいる間もなく次の来訪者がやってまいりました。
光は1秒で30万km(地球を7週半する)の速さですが、その速さで130億年も旅をしてやって来た天体の姿が私達の国、JAPANで発見され、日本最古の邪馬台国の女王の名をとって「ヒミコ」と命名されました。
ほんとうに宇宙は広いものですね~。 それに比べ、人間はなんと小さなものでしょう!
自爆テロや戦争、核ミサイルなどやめてしまって、長寿を過ごす皆様を見習って欲しいものですね。

-
行事食予定
5月 節句膳
郷土料理(熊本)6月 紫陽花弁当 7月 七夕御膳 -
行事予定
5月 イングリッシュガーデン見学
菖蒲湯
芋の苗植え6月 菖蒲見学
五郎山古墳見学7月 七夕飾り作成
入居者作品展
外食(はま寿司)
